スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2017年 医療費控除 e-tax 決定版!
- 2017/02/15
- 22:20
こんばんは
クマ男です
東京でも雪が降る程の寒さ…
皆さんお身体大事になさってください
今日はこの間手続きした
医療費控除とふるさと納税控除についてです
※タイトルに「2017年 医療費控除 e-tax 決定版!」とありますが、タイトル詐欺も甚だしいです。申しわけありません
今までは税務署に行って手続きしていたのですが、今回はe-taxを使って家で手続きしてみることにしました
その手続きで困った、分かりづらかった事を重点的に書きたいと思います
絶対に必要なものは下の5つです
次は手続きの順番ですが
e-taxのホームページ・確定申告特集をご覧ください
・・・
って終わり?
そうじゃないんですが、正直飼い主が説明するよりホームページの方が分かるはずです(爆)
その中でも分かりづらかった表記を挙げますと
個人で申請の方→確定申告書等作成コーナーで手続を行う方はこちら
という表記です
確定申告書等作成コーナーで手続を行う方はこちらって言われたら
税務署の確定申告書等作成コーナーに出向いた人用なのかな?
って思いませんか?
・・・
思わないですか。そうですか
とにかく
家で確定申告する人は「確定申告書等作成コーナーで手続を行う方はこちら」
を選んでください!
その後の入力は、初めての飼い主でも何とかなりました
※データ入力には医療費集計フォームを使いました。Excelシートに病院名や治療内容、それにかかった金額などを入力するので、家族それぞれ日付順もしくは病院ごとに分けておくと楽だと思います
こんな感じです↓

そして、全ての入力が済み、最後に利用者識別番号を入力して(利用者識別番号は2年前に税務署で医療費控除を受けたときに貰った書類に書いてあった)、暗証番号を入力っと
ん?
暗証番号なんて設定してたかな?
もちろん2年前に貰った書類には暗証番号までは書いてません
とりあえず思い付く番号をいろいろ入れてみたけど全然違う…
仕方ないので、利用者識別番号・暗証番号を忘れた方はこちら(変更届)
から必要事項を入力して送信
その結果は、届出書の提出後、後日、税務署から送信した届出の内容に応じた通知書が送付されます。
と書いてあったので、待とうと思ったのですが、どうしても本日中に終わらせたかった飼い主は
開始届出(個人の方用)新規
から、新たに利用者識別番号を取得という手段に出たんですね
変更届を出してから、新規に取得…
今考えると、かなり馬鹿馬鹿しいんですが、新規の方の番号も無事?取得
そして、暗証番号の設定も終わり、いざ送信という段階で今度は
マイナンバーの署名用電子証明書の暗証番号を入力してください(英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます)
と言われたんですな
・・・
また暗証番号(T_T)
設定したのかしないのか?それすら覚えてない
仕方ないので、また適当に?暗証番号を入力
5回間違うとロックがかかりますと書いてあった通り、ロックがかかり終了…
結局、その日に手続きを終わらそうとしたら書面による提出を選ぶしかないので、一度は印刷したのですが、どうしてもe-taxで手続きしたかったので、次の日に役所でロックの解除と暗証番号の再設定をしてもらうことにしました
なぜ、そんなにe-taxにこだわるのか
もちろんせっかく買ったカードリーダライタを使いたいということもありましたが、一番の理由は
源泉徴収表が完全じゃない
ということでした
昨年末に子供が産まれた飼い主は、扶養控除申告書を出し忘れてたので、源泉徴収表の16際未満の扶養の欄が空欄になってしまっていたんです
医療費控除にそのことが影響するかは分かりませんが、e-taxだと源泉徴収表の提出が不要ということなので、なるべくそうしたかったわけです
ちょっと話が逸れましたが
翌日、役所に行って顛末を説明して暗証番号の再設定をお願いしたところ
飼い主のマイナンバーカードには最初から署名用電子証明書の暗証番号は未設定だった
そうです
そりゃ何回やってもダメなわけですよ
無事、署名用電子証明書の暗証番号の設定を済ませ、帰宅後に手続きを再開
※2017年3月11日(だったかな?)まで、本来200円かかる署名用電子証明書の暗証番号設定手数料が無料です。飼い主の自治体だけかな・・・?
やりました!
できました~
でも、この後にまた利用者識別番号で面倒なことになるのですが、それはまた次回にでも
結局、戻ってくるお金は
医療費・ふるさと納税を合わせて49012円の予定です
今回やってみて分かったのは
この二つは特に大事です
利用者識別番号取得自体は、ネット上で簡単にできますので
ただね
平日に時間が十分に取れる方は
税務署に出向いて医療費控除の手続きをした方が早い
飼い主がこの手続きに費やした時間は、およそ12時間…
税務署に行って、順番が回ってきたらおよそ30分で終わりますよ
ですので
みなさん早めに税務署に出向いて手続きを行ってください!(なんだそりゃ)
来年は飼い主もそうします
それではまた
クマ男
クマ男です
東京でも雪が降る程の寒さ…
皆さんお身体大事になさってください
今日はこの間手続きした
医療費控除とふるさと納税控除についてです
※タイトルに「2017年 医療費控除 e-tax 決定版!」とありますが、タイトル詐欺も甚だしいです。申しわけありません
今までは税務署に行って手続きしていたのですが、今回はe-taxを使って家で手続きしてみることにしました
その手続きで困った、分かりづらかった事を重点的に書きたいと思います
絶対に必要なものは下の5つです
①インターネット環境
確定申告書等作成コーナーで作成した申告書などのデータを、e-Taxで送信するには、以下の推奨環境を満たす必要があります。推奨環境とは、国税庁において動作を確認した環境です。Windows環境 Macintosh環境OSブラウザ
78.1
10Internet Explorer 11Adobe
Reader XI
Adobe
Reader DC
※Windows Vistaをご利用の方はこちら。 OSブラウザPDF閲覧10.9
10.10
10.11Safari 9.1Adobe
Reader XI
Adobe
Reader DC
※ご注意 Windows10をご利用の方へ
Microsoft Edgeではe-Taxをご利用になれませんので、Internet Explorer11に切り替えて、ご利用ください。
②ICカードリーダライタ(飼い主はNTTコミュニケーションズ 接触型 USBタイプ ICカード リーダーライター ACR39-NTTCom
を買いました)
③マイナンバーカード(もしくは住民基礎台帳カード)
④源泉徴収書
⑤当該年の領収書
確定申告書等作成コーナーで作成した申告書などのデータを、e-Taxで送信するには、以下の推奨環境を満たす必要があります。推奨環境とは、国税庁において動作を確認した環境です。Windows環境 Macintosh環境OSブラウザ
78.1
10Internet Explorer 11Adobe
Reader XI
Adobe
Reader DC
※Windows Vistaをご利用の方はこちら。 OSブラウザPDF閲覧10.9
10.10
10.11Safari 9.1Adobe
Reader XI
Adobe
Reader DC
※ご注意 Windows10をご利用の方へ
Microsoft Edgeではe-Taxをご利用になれませんので、Internet Explorer11に切り替えて、ご利用ください。
②ICカードリーダライタ(飼い主はNTTコミュニケーションズ 接触型 USBタイプ ICカード リーダーライター ACR39-NTTCom
を買いました)
③マイナンバーカード(もしくは住民基礎台帳カード)
④源泉徴収書
⑤当該年の領収書
次は手続きの順番ですが
e-taxのホームページ・確定申告特集をご覧ください
・・・
って終わり?
そうじゃないんですが、正直飼い主が説明するよりホームページの方が分かるはずです(爆)
その中でも分かりづらかった表記を挙げますと
個人で申請の方→確定申告書等作成コーナーで手続を行う方はこちら
という表記です
確定申告書等作成コーナーで手続を行う方はこちらって言われたら
税務署の確定申告書等作成コーナーに出向いた人用なのかな?
って思いませんか?
・・・
思わないですか。そうですか
とにかく
家で確定申告する人は「確定申告書等作成コーナーで手続を行う方はこちら」
を選んでください!
その後の入力は、初めての飼い主でも何とかなりました
※データ入力には医療費集計フォームを使いました。Excelシートに病院名や治療内容、それにかかった金額などを入力するので、家族それぞれ日付順もしくは病院ごとに分けておくと楽だと思います
こんな感じです↓

そして、全ての入力が済み、最後に利用者識別番号を入力して(利用者識別番号は2年前に税務署で医療費控除を受けたときに貰った書類に書いてあった)、暗証番号を入力っと
ん?
暗証番号なんて設定してたかな?
もちろん2年前に貰った書類には暗証番号までは書いてません
とりあえず思い付く番号をいろいろ入れてみたけど全然違う…
仕方ないので、利用者識別番号・暗証番号を忘れた方はこちら(変更届)
から必要事項を入力して送信
その結果は、届出書の提出後、後日、税務署から送信した届出の内容に応じた通知書が送付されます。
と書いてあったので、待とうと思ったのですが、どうしても本日中に終わらせたかった飼い主は
開始届出(個人の方用)新規
から、新たに利用者識別番号を取得という手段に出たんですね
変更届を出してから、新規に取得…
今考えると、かなり馬鹿馬鹿しいんですが、新規の方の番号も無事?取得
そして、暗証番号の設定も終わり、いざ送信という段階で今度は
マイナンバーの署名用電子証明書の暗証番号を入力してください(英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます)
と言われたんですな
・・・
また暗証番号(T_T)
設定したのかしないのか?それすら覚えてない
仕方ないので、また適当に?暗証番号を入力
5回間違うとロックがかかりますと書いてあった通り、ロックがかかり終了…
結局、その日に手続きを終わらそうとしたら書面による提出を選ぶしかないので、一度は印刷したのですが、どうしてもe-taxで手続きしたかったので、次の日に役所でロックの解除と暗証番号の再設定をしてもらうことにしました
なぜ、そんなにe-taxにこだわるのか
もちろんせっかく買ったカードリーダライタを使いたいということもありましたが、一番の理由は
源泉徴収表が完全じゃない
ということでした
昨年末に子供が産まれた飼い主は、扶養控除申告書を出し忘れてたので、源泉徴収表の16際未満の扶養の欄が空欄になってしまっていたんです
医療費控除にそのことが影響するかは分かりませんが、e-taxだと源泉徴収表の提出が不要ということなので、なるべくそうしたかったわけです
ちょっと話が逸れましたが
翌日、役所に行って顛末を説明して暗証番号の再設定をお願いしたところ
飼い主のマイナンバーカードには最初から署名用電子証明書の暗証番号は未設定だった
そうです
そりゃ何回やってもダメなわけですよ
無事、署名用電子証明書の暗証番号の設定を済ませ、帰宅後に手続きを再開
※2017年3月11日(だったかな?)まで、本来200円かかる署名用電子証明書の暗証番号設定手数料が無料です。飼い主の自治体だけかな・・・?
やりました!
できました~
でも、この後にまた利用者識別番号で面倒なことになるのですが、それはまた次回にでも
結局、戻ってくるお金は
医療費・ふるさと納税を合わせて49012円の予定です
今回やってみて分かったのは
①利用者識別番号は暗証番号を忘れていたら新規で再取得した方がいい。そうすれば前の利用者識別番号は自動的に廃止になるので
②マイナンバーカードの署名用暗証番号の設定がされているかを、手続き前に確認すること
②マイナンバーカードの署名用暗証番号の設定がされているかを、手続き前に確認すること
この二つは特に大事です
利用者識別番号取得自体は、ネット上で簡単にできますので
ただね
平日に時間が十分に取れる方は
税務署に出向いて医療費控除の手続きをした方が早い
飼い主がこの手続きに費やした時間は、およそ12時間…
税務署に行って、順番が回ってきたらおよそ30分で終わりますよ
ですので
みなさん早めに税務署に出向いて手続きを行ってください!(なんだそりゃ)
来年は飼い主もそうします
それではまた
クマ男
スポンサーサイト